倉×対談

若手議員が考える
“私たちの役割”とは【後編】

2020/11/26

GUEST PROFILE

大分市議会議員

穴見のりあきさん
1983年11月8日生まれ。民間企業勤務、議員秘書経験を通して、市民の想いが充分に市政に届いていないことを実感。地域で暮らす人が笑って過ごせる街にするため、2017年に市議会議員の道へ。「安心して子育てできる、若者が活躍できる、高齢者が安心・安全に暮らせるまちづくり」を政策に、地域で暮らす人の想いを市政に届ける役割を目指す。

大分市議会議員

おの ひとしさん
1981年6月2日生まれ。15歳で陸上自衛隊少年工科学校へ入隊。2009年大分市議会議員選挙に初当選。信頼できる政治の実現のため「良いものは良い、ダメなものはダメ」と、態度をはっきりさせる姿勢で議会活動に臨む。趣味は、映画鑑賞。好きな俳優はトム・クルーズ。

大分市議会議員

まつき 大輔さん
1987年9月3日生まれ。2013年に25歳で大分市議会議員に初当選。全ての子どもが生まれた環境に左右されず、夢と権利が守られる社会、多様な個性が尊重され誰もが的確に社会保障に接続することのできる社会の実現を目指す政策企業家。2020年に大分大学大学院に入学し、子どもの貧困問題を研究中。
大分市の若手市議会議員4名が集い、トークを繰り広げた「倉×対談」1回目。前編では政治家の役割や仕事について語り合いました。今回お届けする後編では、若手議員だからできること、次回の選挙に向けた意気込み、今後のビジョンなど、熱い議論を交わしました。

前編はこちら

時代やニーズに応じ進化し続けることが大切

倉掛:今回、コロナウイルスの影響もあって、政治家のフットワークの軽さや行動力が良くも悪くも浮き彫りになりました。やはり、政治においても若手だからこその機動力が武器になりますよね。

おの:確かに、市民の方からも「やっぱり政治家は行動力や俊敏性があって、リーダーシップが取れる人が安心です」と言われることが増えました。

倉掛:なるほど。皆さんまだまだお若いですが、引退について考えることはありますか?

穴見:65歳を過ぎた頃を考えていますが、年齢よりも自分の目的を達成したとき、解決の道筋などが見えたとき、思いを継いでくれる人にバトンタッチすることが理想なのではないかと思っています。

おの:現在の政治では、若い世代が積極的に発言しないことが多々あります。だからこそ、自分が年齢を重ねたときに、若手議員が意見を言いやすい環境へと変化させるためにも、ある程度のところでけじめをつけたいとは思っています。

松木:確かに年長者が多すぎるとバランスを欠くことはあると思いますが、年を重ねても常に高いモチベーションを保ち続け、フレキシブルに対応できる方もいますし、一概には言えませんよね。合意形成を図るときにも、ベテラン議員がいることによって話がまとまることもありますし。

倉掛:私は進化や成長ができなくなったら引退するべきだと考えています。仮に、90歳を超えてもなお、5Gについて一生懸命調べ、情報に乗り遅れないように勉強しているような方がいれば、その議員は、時代やニーズに応じて進化できている。こういう方であれば年齢は関係ないのではないでしょうか。逆に、若くても全く進化しない人や、考えが凝り固まってしまっている人は努力が必要だと思っています。

若い世代に選挙の意義を伝え、政治に新しい風を

倉掛:来年2月の市議会議員選挙への意気込みを教えてください。

松木:次の選挙は選挙活動の基本を大切にして挑みたいです。自分の意気込みやマニフェストをただただ発信し続ける。有権者に受け入れてもらい評価してほしい、原理主義で勝負したいという思いがあります。ただ、私が演説していると沿道から「がんばれー!」と声をかけていただくこともありますが、実際に、政策の内容を応援してもらっているわけではありません。そのあたりが難しいですし、ジレンマもあります。

▲良し・悪しの判断は常にはっきりと。毅然とした態度で議会に臨むおの議員

おの:私も雨が降る中、寒い中で演説していると、よく声をかけていただくことも多かったです。初めて出馬したとき、後援会や組織、政党にも所属していなかったため、自転車に乗って選挙活動を行っていましたが、こちらの思いの全てを伝えることについては難しさを感じました。

倉掛:演説や講演などで発信することも多いのですが、しっかり結果を出すのは難しいですよね。志高く活動しているにもかかわらず、なかなかたくさんの人に想いが伝わらない政治家も多い気がします。その状況を変えるためにも、まずは若い市民の方たちに少しでも政治に興味を持ってもらい、選挙に行く大切さを伝えていくのが私たちの使命ですね。若い層にアプローチできれば、今の政治に新しい風を吹かせることができるのではないかと思っています。

▲地元企業の若手経営者と話す穴見議員。様々な方との意見交換を大切にしている

穴見:若者に興味を持ってもらうには、やはり教育の影響が大きいと思っています。現在、37歳を迎えました。小・中学校の公民の授業で参政権については習いましたが、選挙の意義、選挙に行く大切さに関する教育はそれほど重要視されていなかったような気がします。現在はしっかり教育されているのでしょうが、我々からも選挙に行く意味や大切さなどを、未来を担う若い世代に伝えていきたいですね。

これからの大分市のため、若手4人が目指すこと。

倉掛:市議会議員として、大分市のために注力していきたいことは何ですか?

穴見:大分市の人口の減少に危機感を感じています。人口減少対策に対しては国を挙げて取り組んでいかなければいけない問題であると同時に、自治体間競争でもあります。大分市の魅力を高め、市民の方たちの大分に住みたい、出て行きたくないという気持ちが必要だと思います。女性の社会進出が進み、若い夫婦は共働き世帯がほとんどです。だからこそ、子どもを安心して預けられる教育環境の整備がポイントです。また、高齢者も今後どんどん増えていきますので、高齢者福祉のことも考えていかないといけません。県外に住んでいる親世帯を大分に呼びよせて暮らしていきたいという人が増えれば良いなと。そして、最後に防災や減災も考えていきたいです。自治体による万全の災害対策が、住民が暮らす場所選びの動機にもなるはず。今後もしっかりと実施していきたいと思います。

▲松木議員が街頭演説をしている場面

松木:「市民の皆さんに幸せな未来を!」とは言いつつも、政治だけでは幸せを作ることはできないと考えています。幸せへの概念は一人ひとり違いますし、そもそも幸せは自分で見つけるもの。しかし、市民の不幸を減らすことはできるのではないかと感じます。まずは子どもたちが生まれた環境に左右されずに個性を伸ばしていく手助けをしたい。ハンディキャップを抱える人や、人生に挫折してしまった人にチャレンジの機会を届けられるような社会にしていきたいです。「地方自治=民主主義の学校」と言われますが、民主主義の学校として、市民の皆さんと力を合わせ、大分市の問題にアプローチしていきたいです。

おの:私もお二人と同じ意見です。それに加えて、今回、せっかく4人で集まったので、私たち4人で取り組みたいこととしては、例えば、皆で選んだ市長は、皆で応援していくのが当たり前ですが、私はそれだけでなく、しっかりと市民の声に耳を傾け、寄り添い、正しいこと、正しくないことを市長に届ける、伝えながら共により良い大分市をつくることを大切にしたいのです。

▲若年層との意見交換会での倉掛議員。政治家や一般の既成概念にとらわれず、解決することを常に心がけている

倉掛:私たちが大分市の明るい未来を本気で描かなければいけないし、本気で語らなければいけません。そして本気で実現するために行動していくことが一番重要な役目だと思います。待ちの姿勢ではなく攻めの姿勢で、時代のニーズに合った政治スタイルを確立していきたいです。私たち4人がキーマンになり、新しいことにチャレンジしていかなければいけないですし、今まで政治に無関心だった人たちに興味を持ってもらうような仕組み作りも必要です。政治家になったばかりの頃はひとりで、もがき苦しんでいましたが、ありがたいことに今は仲間がいます。もちろん、皆さん価値観は違いますが、共通するのはこの4人は選挙に当選することがゴールなのではなく、スタートだということ。ここが違うと自分のためか、市民のためかが大きく変わってきます。大分の政治をチームで担い、明るい未来を創造していきたいと思っています。

▲視察に訪れる議員ら。ときに切磋琢磨しながら、同じ志を持つ仲間として、大分市政に取り組む
PAGE TOP